キケンを回避するための「おすすめ動画」6選
スマートフォンが子供から高齢者まで幅広く利用されるようになり、スマホ利用者の詐欺による被害も年々増加しています。
特に高齢者は誤操作などによるトラブルに巻き込まれるケースも多いです。
例えば、
・フィッシングにより個人情報が盗まれる
・ワンクリック請求などの詐欺による金銭要求
・スマホ決済の不正利用
・SNSなどによるネット上の誹謗・中傷・デマ
様々な詐欺の手口が存在し次々と新しい手口が出てきます。
実際にどのようのな手口が使われているのかを知ることで、自分自身が被害にあうことを回避し、適切な対応ができるようになります。
今回は初めてスマホを利用する高齢者の方が一度でも見ておくことで被害防止に役立てられるような動画を紹介します。
ワンクリック請求詐欺
おすすめ1: 検証!スマートフォンのワンクリック請求(IPA Channel)
約10分の動画です。
落ち着いた感じの青年がゆっくりとわかりやすく説明してくれます。
インターネット検索(今回はアダルトサイト)からワンクリック請求詐欺にワザと引っかかり、「一番やってはいけない対応」をします。
その後、何が悪かったのか?どうすればよかったのか?を検証・解説してくます。
一つ一つを丁寧に説明してくれて客観的な立場から落ち着いて話してくれるのですんなりと頭に入ってきます。
また、ワンクリック請求詐欺に出会ってしまった場合に実際にスマホでどうすればよいか(画面の削除の方法など)をわかりやすく教えてくれる点も良いです。
ワンクリック詐欺はアダルトサイトだけでなく、アイドルの会員ページやショッピングサイトのページなどを装って仕込まれていることもありますので男性だけでなく女性の方も十分注意する必要があります。
この動画のポイント(動画から引用)
- ① 「端末情報や登録情報を取得した」と書かれていても、あせらない。信じない
② 「登録完了」など嘘! 請求は無視!
③ 登録画面は削除する
④ メール返信や電話問合せは決してしない
⑤ 個人情報を知られたことを必要以上に恐れない
おすすめ2:だまされません!ワンクリック請求(かなチャンTV(神奈川県公式))
約7分の動画です。
動画内のタイトルは「だまされません!ワンクリック請求 ~障がい者向け消費者トラブル事例①~」となっています。
動画内で実際に被害にあうのは「特別支援学校を卒業して間もない19歳の優太君」という設定で話が進みます。
林家木久蔵師匠が進行役で話されるのでお年寄りでも怖がることなく観ることができて説得力もあるような気がします。^^
優太君の演技がリアルなので本当に騙されてしまった人を見ているようでした。
今回は優太君が動揺して電話をかけてしまったため、相手の指示に従ってしまいお金を支払ってしまいます。
お金の支払いも「コンビニでプリペイドカードを購入させて番号を伝える」という方法で実際に行われた手口を再現しているように思えます。
演技力があってとても分かりやすい再現動画でした。
この動画のポイント(動画から引用)
- ① 自分から電話をしない
② 困ったら家族や周りの人と一緒に消費者センターに連絡・相談を!
不正アプリのインストール
おすすめ3:【手口検証動画】偽のセキュリティ警告からアプリインストール(IPA Channel)
約7分の動画です。
パロディ調ですがiPhoneの実際の画面と思われる画像で手口の流れが全て再現されていました。
手口再現編は音声が流れず文字を読まなければいけませんが、解説編は聞き取りやすい合成音声が流れています。
偽警告画面が表示されて焦ってしまい、ウイルスを駆除するための偽のアプリをインストールしてしまいますが、サブスクリプションで毎週1,450円を支払うことになります。
主人公は気が付いていましたが、最初の無料期間中に解約すればいいと安易に考えていたら案の定解約を忘れて1年間支払い続けていました。;;
毎月の支払明細を確認していれば早めに気付けたかもしれないのですが、サブスクリプションの更新確認メールが届くまでの1年間払い続けていたなんてショックが大きいですね。
解説編は合成音声らしいのですが普通に話しているようで自然です。
偽警告中に出ることがある警告音も聞かせてくれました。
偽警告が出た場合は表示を削除することと、インストールしてしまった場合の対応方法も解説されていてとても分かりやすかったです。
サブスクリプションの解約を忘れないようにしましょう。
この動画のポイント(動画から引用)
- ① 偽警告画面が表示されても焦らずページを閉じるだけで指示には従わない
② インストールしたアプリは削除してサブスクリプションの解約を行う
③ サブスクリプション契約の無料期間中であれば支払いは発生しない
支払いの明細は定期的に確認するようにすると良いと思います。
不正ログイン
おすすめ4:あなたのパスワードは大丈夫?~インターネットサービスの不正ログイン対策~(IPA Channnel)
約10分の動画です。
若者二人が不正ログインされてSNSに勝手に投稿されたり、身に覚えのない商品が注文されたケースを紹介しています。
不正ログインされた手口については説明がありませんが、不正ログインされた原因が「パスワードの漏えい」というところに注目して対策を丁寧に解説しています。
「推測されやすいパスワードを使わない事」や「同じパスワードを他のサービスで使い回さない事」といった不正ログイン対策となる強度のパスワードをどうやって作り、管理すればよいかを具体的な例を用いて解説してくれます。
コアパスワードの作り方からサービス毎のパスワードの管理の方法までを順番に説明しているのでとても分かりやすいです。
ただし、パスワードの管理は慣れるまで面倒だったり、使いたいときにメモが出てこなかったりして困ることもあります。
紹介されている方法をそのまま実行しなければいけないというわけではないので、自分のやりやすい管理方法で徐々に強度を上げていければよいと思います。
この動画を見て、自分の使っているパスワードの強度が極端に弱いと気がついて意識を変えることができれば不正ログイン対策が一歩前進したといえます。
この動画のポイント(動画から引用)
- ① 誕生日など推測されやすいパスワードは危険!
② パスワードの使い回しはとても危険!
③ パスワードは「できる限り長く」「複雑に」「使い回さない」
④ サービスに2段階認証機能があれば積極的に利用しましょう
スマホへの不正アクセス
おすすめ5:デモで知る!スマートフォン乗っ取りの脅威と対策(IPA Channel)
約6分の動画です。
「スマートフォンが乗っ取られる」というケースを実演してくれる動画です。
この動画では不正アプリのインストールという手口で攻撃者がスマホを遠隔操作できる状態にします。
この場合にインストールされるアプリは見た目は全く普通のアプリであることが多いです。
普通に利用できるアプリなので利用者が遠隔操作機能が仕込まれている事に気が付きません。
また、アプリをインストールするときに「アドレス帳へのアクセス」や「位置情報の取得」「カメラの利用」などの許可を求められますが、アプリを利用するために必要だと思い全て許可してしまうと攻撃者にスマホの情報を窃取されることになります。
実演ではスマホの利用者が何も操作していないのに攻撃者がスマホを遠隔操作したり情報を取得するところを見ることができるので、映画や漫画の世界の話が現実でも起こりうることだということがわかります。
動画では実演と簡単な注意点だけを説明していますが簡潔でわかりやすい内容になっています。
この動画のポイント(動画から引用)
- ① 信頼できる場所からしかアプリを入手しない
② 不自然なアクセス許可を求めるアプリはインストールしない
特にアンドロイドのスマホでは公式ストア以外からのインストールやダウンロードしたファイルをインストールすることができてしまうので注意が必要です。
ネット上の誹謗中傷・デマ
おすすめ6:鷹の爪団の#NoHeartNoSNS大作戦 (総務省動画チャンネル)
第1話 SNSでの誹謗中傷はご法度!
3分半の動画です。
鷹の爪団とコラボをした総務省公式のYouTube動画です。
「ハートきゅん」というキャラクターが鷹の爪団にSNSでの誹謗中傷について詳しく説明をしてくれます。
第1話ではSNSで誹謗中傷をすると罪に問われるということを教えてくれます。
子供が見てもわかるように話が進んでいくのでとても分かりやすいです。
この動画のポイント(動画から引用)
- ネットで誹謗中傷を書き込んだり再投稿、拡散する行為は「名誉棄損罪」「侮辱罪」などの罪に問われたり高額な慰謝料を請求されることもある。
第2話 もうSNSに悪口を書き込まない!3つの心得
約4分の動画です。
SNSに誹謗中傷を書き込まないようにするための「3つの心がけ」を教えてくれます。
自分が加害者にならないためにSNSでの書き込みに対する注意点を順番に説明してくれます。
特に、「ネットは匿名ではない」ということを知っていることでSNSへの書き込みや写真等の投稿に対する危機意識も高まると思います。
この動画のポイント(動画から引用)
- ① 誹謗中傷と批判意見は違う!
② ネットは匿名ではない!
③ 感情に任せて書き込みをしない!
「鷹の爪団の#NoHeartNoSNS大作戦」の動画は1話~4話まであるので全てみることもお勧めです。
また、時間が無い方は全話のポイントをまとめた短縮バージョン動画もあります。
総務省がSNSのトラブルに関する情報特設サイトを公開しています。
この取り組みと鷹の爪団がコラボした特設サイトもあります。
他にもスマホやインターネットでの詐欺やトラブルに関する手口動画や再現動画などがたくさん投稿されています。
スマホを利用する上でのリスクを知り、対策をおこなうことで便利な機能を安心して利用できるようにしましょう。
この記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿